2012年11月16日

やって良かった編

陽が暮れるのが大分早くなりました。
本格的に冬へ突入か?と思われるこの頃。
皆様 体調などは崩しておりませんでしょうか?

こんにちは、無事引っ越しが終わってから 1か月が経とうとしている松永です。
お陰様で快適に生活させていただいております。

1か月経ってみて
『やってよかった!!』
『こんな事やりました!!』を簡単にご報告させていただきます。
皆様の参考になればと思います。

引っ越してから先は自身での作業となります。
不安な様でしたら工務店の方のアドバイスをもらうのも大変いいと思います!!
*内容的に前回と重複している場合があります。悪しからず。

【やって良かった編】

@最初に思いつくのは人感照明です。
 玄関(内・外)の2カ所に付けました。
 まず、消し忘れがありません。なかなか重宝します。
 付けて損はありません!!と思います。

人感照明A.JPG

人感照明.JPG

我が家は天井付け式でしたが、壁付けタイプも有りますので 階段等にも利用できます!!
人感照明を有効に用いたいですね!

A次に、玄関の電子キーシステムです。
 我が家の場合、鍵ではなく ICカードICチップ(シール)で鍵の開閉(開錠・施錠)ができます。(もちろん鍵でも開閉できます。)

タッチキー.JPG

タッチキー登録.JPG 

そして家の中から壁付け操作盤のスイッチ一つで玄関まで行かなくても開閉ができます。
インターホンの下に付けると(例こんな事ができます)
【友人等の来客】⇒【インターホンでの応対】⇒【解除】⇒【入ってください】⇒【いらっしゃい】的な理想の流れになります。
特に2Fにリビングがありますので、いちいち階段を降りて玄関まで開錠しに行く必要がありません。

開閉操作盤.JPG

BTVボード
 リビングにはTVボードを付けました。
 建具と同メーカーにすることで、同色・同柄になり統一感が増します。
 また、よくある配線コード達のごちゃごちゃも隠ぺいでき一石二鳥です。

TVボード.JPG

我が家ではコーナー設置型を採用しました。
引っ越し直後の画像なので、ごちゃごちゃしております。スミマセン。
配線がすっきりしていても、周りがごちゃごちゃいていれば元も子もありませんww
そんな例ですww

C2Fバルコニー水栓
 外に付けるような水栓を壁に付けました。

バルコニー水栓.JPG

バルコニーって結構汚れている事多いんですよね!
これで気が向いたらバルコニーの掃除もできます。
バルコニーのFRP(防水素材)も綺麗にしておいた方が持ちは良いと思います。
これもメンテナンスの一つですね!

Dダウンライト(天井埋め込み照明)
 リビングに合計7個付けました。

リビングダウンライト.JPG

ただ数を付ければいいモノではありません。
それぞれ要所に付けます。
要所とは たとえば、TVのすぐ上についているもので言えば、
テレビを見る為だけに照明を付ける際など、
TV上のダウンライト2灯さえ付いていれば、他の照明は付ける必要がありません。
全体を照らす照明と局所的に照らす照明をうまく使い分ければ 電気代の節約にも繋がります!
*ただし…スイッチが多いので消し忘れには要注意ですw

次回は【こんな事やりました編】をご紹介したいと思います!



posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック