2013年03月05日

大仕事

皆様、半月以上ご無沙汰しております。
松永です。

2013年も3月突入となりました!!
3月に入ると鼻がムズムズ…
くしゃみが止まらないなんて方も多いのではないでしょうか?
私もたまーに 鼻がグズグズしておりますが、
きっと、ただの鼻風邪であると信じて疑いません。

さて、前年11月より始まりました工事、
1棟約40坪(2世帯)のメゾネット式の木造賃貸物件 6棟
の建設にとりかかっており、3月初旬 無事竣工しました。

私にとって、この職に就いて初めての大規模建築で 建設中には色々な事が起こり、
身も心も……(。。)でしたが、終わってみれば昔のこと。
また、たくさんの元請現場監督さん・職人さんに揉まれましたが、
これも自分自身の経験と言う糧になり
これからの仕事に活かしていけると思います。

メゾネット賃貸6棟.JPG
【今回の物件】
諸事情あり、写真一枚しかお見せできないのが非常に残念極まりないのですが、
良いモノができたと自負しております。

各職人さんの力を合わせればこんなにも素晴らしいモノ造りができると改めて実感しました。
今後もより良いモノを造っていきたく思います。
3月は心身のリフレッシュに充て4月から始まる新プロジェクトに備えます。

…話は変わりますが、

WBC始まりましたね!!

WBCを見ながら グローブを揉んだり バットを振ってみたり
野球をやりたい衝動が止まらないですハイ。。
日本の野球が世界一強いと改めて証明してもらいたいですね!!

気温も上昇してきて 春はもうソコにいます!!

早く野球がやりたい!!

春よ来い!!
 


posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

成友会 餅つき大会

成也住建には 各職方さんを含めて構成される 『成友会』と言う会があります。

そこには基礎屋さん〜外構屋さんまで ほぼ全業者さん参加して頂いて、
現場(仕事)以外でも交流・親睦を深めると言う名のもとに結成されて10年。。
家族間の交流や普段現場では仕事の話しかしませんが、
こんな日はプライベートの話がメインですww
仕事の話もしますが。。

垣根を取っ払う的な感じです。

毎年、餅つき大会・地引網・BBQの様な、家族参加型イベントや
ゴルフコンペ・研修旅行・忘年会の様な、自由参加型のイベントがあります。

そんな昨日は、新春餅つき大会が行われました。

晴天に恵まれた1/20 
AM8:30〜会場にて準備を行い
参加者なんと70名超!!!
休日にこんなに集まっていただけるなんて感無量ですね!

集合写真@.JPG

みんなで準備をして、、
しし鍋』を作りました。

しし鍋@.JPG

しし鍋A.JPG

しし鍋B.JPG

しし鍋完成.JPG

やっぱり外で食べる鍋は最高に美味しいですね!!

成友会 会長からの挨拶からの

会長の言葉.JPG

鏡割からの

鏡割り.JPG

乾杯

乾杯.JPG

乾杯A.JPG

餅をついて

餅つき.JPG

餅.JPG

みんなで美味しく頂きました。

しし鍋を食べて

お餅を頂き 

お酒も頂き

しばしの歓談。。

すると。。。最終的にはこうなりますww

最終的にこうなる@.JPG

最終的にこうなるA.JPG

こうして大盛況に終わりました。

まだまだ寒いですが今週もお仕事頑張りましょう!!
ラジオ等で ちらほら雪が降るなんて話も聞きますが
もう雪は勘弁してください!!

おわり。


posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

こんな事やりました編

前回の『やってよかった編』の続きです。
今回は『こんなことやりました編』をお届けします!

【こんな事やりました編】

@どこのお宅にもある カーテンレール・ロールスクリーンを付けました。
 各窓の上にはマグサと呼ばれる構造材が入っています。
 そこを狙って取り付けます。
 取り付ける前に一番肝心なのが採寸です。

カーテン・ロールスクリーン共通で、窓より幅が狭い事はありませんよね?
窓から両側にいくつ出すか?により注文する幅が変わってきます。
私はインターネットの通販を利用しましたが、クオリティも高く、大変満足しています!!
ただ、付属の固定用ビスが短かかったので、自身でより長いものを用意して取り付けました。
ビスの長さは50mmで打ちました。

カーテンレール.JPG

ロールスクリーン.JPG

実際取り付けされる場合、電動工具を使用した方が迅速に取り付けできます。
(手で絞めると腕パンパンになりますw)

電動ドライバ.JPG

電動工具は日曜大工等でも大活躍します。
インパクトドライバーと言う種類をお勧めします。
*大きいホームセンターに行けば貸出も行っていると思います。
それと、壁等に何か重たいモノを取り付ける際、必ずボードの裏に下地が入っているかを確認してください。

どこ太.JPG

このようなモノで下地を探します。
中に針が入っており 壁に押し当てるとその手ごたえで有無が分かる仕組みになっております。
私以外のプロの方々も愛用しております。

A外部のフェンス(自敷地内のモノに限る)
 フェンスにS字フックを用いる事で 掃除用具等様々なモノが収納できます。
 S字フックは100均などでステンレス製を選定してください。
 鉄製は錆の元です。

S字フック活用.JPG

ただ地面に直置きするより衛生的(?)で、見た目がすっきりすると思います。

B表札
 我が家の表札はカッティングシートで作成しました。
 (カッティングシートはホームセンターで売っています)
 PCで文字を作成して好みのサイズで印刷し、カッティングシートの上に合わせて置き
 合わせて切るだけです!!
 これでオリジナルの表札の完成です!
 (カッティングシートの選定は雨に強い 屋外用をお勧めします)

表札.JPG

まあ、自身で初めてやった割にはそこそこいいと思いますw(汗)

来客者の中には
『松が大きすぎる』
とか 言われますが、
これだけ大きければ郵便屋さんも絶対に入れ間違いが無いと自分に言い聞かせています。

また、シールなのでデザインの変更も容易にできます。
(もうしばらくしないでしょうがw)

C寝室に壁掛けTVを付けました。
 TVの種類によっては 壁掛け不可の製品もあるそうなので要注意です。
 取り付けはカーテンと同様です。
 下地を探して確実に締め付けます(重量がありますので下地に利かせないと落ちます)。

壁付TV.JPG

取り付け金具は規格品だと壁からの出が大きく、気になりましたので
インターネットで規格外品を注文しました。
・壁から出が少ないから邪魔にならない。
・値段がかなり安い。
は良かったのですが、難点が1つ。
取り付け説明が英語 そして大変分かり難かったです。

TV電源.JPG

元々そこにTVを設置する計画があり、コンセントを設置位置付近につけておけば
このように配線も壁を伝うことなくすっきりします。


長くなってしまいましたが、
次回更新もためになる情報をお届けしたいと思います!!

それではまた次回!!

posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする