2012年11月16日

やって良かった編

陽が暮れるのが大分早くなりました。
本格的に冬へ突入か?と思われるこの頃。
皆様 体調などは崩しておりませんでしょうか?

こんにちは、無事引っ越しが終わってから 1か月が経とうとしている松永です。
お陰様で快適に生活させていただいております。

1か月経ってみて
『やってよかった!!』
『こんな事やりました!!』を簡単にご報告させていただきます。
皆様の参考になればと思います。

引っ越してから先は自身での作業となります。
不安な様でしたら工務店の方のアドバイスをもらうのも大変いいと思います!!
*内容的に前回と重複している場合があります。悪しからず。

【やって良かった編】

@最初に思いつくのは人感照明です。
 玄関(内・外)の2カ所に付けました。
 まず、消し忘れがありません。なかなか重宝します。
 付けて損はありません!!と思います。

人感照明A.JPG

人感照明.JPG

我が家は天井付け式でしたが、壁付けタイプも有りますので 階段等にも利用できます!!
人感照明を有効に用いたいですね!

A次に、玄関の電子キーシステムです。
 我が家の場合、鍵ではなく ICカードICチップ(シール)で鍵の開閉(開錠・施錠)ができます。(もちろん鍵でも開閉できます。)

タッチキー.JPG

タッチキー登録.JPG 

そして家の中から壁付け操作盤のスイッチ一つで玄関まで行かなくても開閉ができます。
インターホンの下に付けると(例こんな事ができます)
【友人等の来客】⇒【インターホンでの応対】⇒【解除】⇒【入ってください】⇒【いらっしゃい】的な理想の流れになります。
特に2Fにリビングがありますので、いちいち階段を降りて玄関まで開錠しに行く必要がありません。

開閉操作盤.JPG

BTVボード
 リビングにはTVボードを付けました。
 建具と同メーカーにすることで、同色・同柄になり統一感が増します。
 また、よくある配線コード達のごちゃごちゃも隠ぺいでき一石二鳥です。

TVボード.JPG

我が家ではコーナー設置型を採用しました。
引っ越し直後の画像なので、ごちゃごちゃしております。スミマセン。
配線がすっきりしていても、周りがごちゃごちゃいていれば元も子もありませんww
そんな例ですww

C2Fバルコニー水栓
 外に付けるような水栓を壁に付けました。

バルコニー水栓.JPG

バルコニーって結構汚れている事多いんですよね!
これで気が向いたらバルコニーの掃除もできます。
バルコニーのFRP(防水素材)も綺麗にしておいた方が持ちは良いと思います。
これもメンテナンスの一つですね!

Dダウンライト(天井埋め込み照明)
 リビングに合計7個付けました。

リビングダウンライト.JPG

ただ数を付ければいいモノではありません。
それぞれ要所に付けます。
要所とは たとえば、TVのすぐ上についているもので言えば、
テレビを見る為だけに照明を付ける際など、
TV上のダウンライト2灯さえ付いていれば、他の照明は付ける必要がありません。
全体を照らす照明と局所的に照らす照明をうまく使い分ければ 電気代の節約にも繋がります!
*ただし…スイッチが多いので消し忘れには要注意ですw

次回は【こんな事やりました編】をご紹介したいと思います!



posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

引っ越して思ったこと

無事引っ越しました。

引っ越しそば食べました。

こんにちは松永です。

引っ越し終わりましたよー!!
今の引っ越し屋さんって凄いんですね!!
徹底していると言うか何というか、勉強になります。

依頼したのは『0120のア○ト引っ越しセンター』さんでした。
まず近隣住民への気配り。建て主への気配り。室内養生。
新居に入る時、本当に靴下履き替えるんですね!!
それと 引っ越し費用 2tトラック+冷蔵庫のレッカー代含めて 税込み6万円でした!!
これって破格ではないでしょうか??
引っ越し屋さんに帰り際、『またお願いします!!』と言われたので
『もう引っ越す事は無いから大丈夫』と言っておきましたww
なんてー事言うんだ引っ越し屋さんよww


家具 荷物を配置・整理しました。
すると色々な事が判明しました。(基本電気系ですが)

※住む人それぞれの住まい方によるので 絶対ではありません。

1)リビング TVのコンセントは4口コンセントにした方が良い。
TVの廻りってたくさんAV機器置きますよね!
我が家の場合
@TV本体
AHDレコーダー
Bゲーム機
Cゲーム機
Dミュージックコンポ
なんと5個の電源が必要な事に気が付きました!!遅いですが。。

2)同じくリビング LAN配線ですが、ゲーム機のオンライン用の配線が有りませんでした。

3)キッチンカップボード電子レンジ置き裏側に4口コンセントがあります。
コンセント差したらコンセント分電子レンジが前に来てしまう。
尚かつ、他のコンセントがかなり差しにくいです。
でもこれは、どうしようもない部分と言えなくないですが。。。

4)玄関・ポーチ(外部)のダウンライトを人感センサー付きにしました。
これはやって大正解でした。
ですが、廊下や洗面室にも人感照明が欲しかったです。
なぜか?
人の往来が激しい場所って夜などは必ず電気付けますよね?
これが人感付き照明なら一気に手間が省けますね!

5)洗面室の照明ダウンライト(LED)が1灯なのですが、1灯だと暗いです。
(北側に洗面室があるからかもしれませんが)

失敗は成功の母なので、皆さんにはアドバイスとして記載しました。

しかし、コンセントはいくらあっても困りませんね!!
ここに欲しかったーー!!など 良く思います。

ですが

ですがです。

それを無かったかの様に帳消しにしてくれるモノが電気屋さんやホームセンターにありました!!

1)2)3)に関しては 分配できるモノを購入し 口数を増やす事で対応します。
※機器により上限ワット数があるので注意!!

4)5)に関しては 対応策検討中であります!!

失敗しても何かしら応用策はあります!!
これから建てる方は 思い切ってプランニングしていきましょう!!

そして、くよくよしつこいですがw
引渡し日が決まった時点で アンテナ工事(TV接続工事)を手配しておきましょう!!
…あたりまえですがw
…我が家はここ数日間 TV見れませんww

でも悪い事ばかりではありません!!
2F LDKには日中 もの凄い日差しが降りかかります!!
THE 南側!!!と言った感じです。

それではまた!!

posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

『芯』と『面』

先日の内容で『芯〜芯』について一切の説明がありませんでしたので簡単に説明します。

建築に携わる方の殆どが『cm』ではなく『mm』を用います。
なぜか??

それはmm単位の仕事をしているからです。

建築では 『芯(シン』と『面(ツラ』があります。
主に設計図面などでこの表記を用います。

芯.jpg
 
面.jpg

芯とは文字通り 材料幅の中心部分
面とは材料の側面にあたります。

『芯〜芯』1mの廊下とは…廊下の壁芯から反対側の壁芯までが1mの廊下と言うことです。

設計の段階で特に希望が無い場合、設計士さんの大半は廊下の幅を芯〜芯910mmで設計します。
(※建物が910ピッチで設計される場合。)
それは 間くずれを極力なくすためだったり、限りある建物の中で廊下に面積を取るよりは
部屋等に面積を取った方が有効だからです。

しかし、今回、我が自宅では1mの廊下を設計して頂きました。

当家の工法は2×4工法、
2×4工法の壁厚は
2×4材 89mm+石膏ボード厚12.5mm×2(両面)の合計114mmの壁になります。
よって114mm壁の芯=114mm÷2=57mmが芯となります。
我が家のように芯〜芯で1mとった場合、壁の内側〜内側で
1000mm−57×2=886mmの有効が取れます。

因みに
通常の芯〜芯910mmの廊下の場合、壁の厚みは同じなので
910mm−57mm×2=796mmの有効となります。

要は、通常設計より我が家は廊下が9cm広い、言うことです。
我が家のコンセプト『共用部=廊下を広く使いたい』と言うブレない思いを実現するべく
この設計をして頂きました。
勿論、廊下を広くした分、隣り合わせた洋室が狭くなるというデメリットは承知の上で、です。
しかし!
わずか9cmでも廊下がどれだけ広く感じるかは見に来て頂ければ分かります(^。^)


最後になりましたが 結局何が言いたいか?と言うと
設計次第で住み易くも 住み難くもなります。

100%希望に沿うのは様々な条件が有る中では難しいと思いますが、
絶対に譲れない部分・こだわりたい部分はしっかり的確に、
設計士さんに意見をぶつけてみて下さい!!

設計士・監督さんが最大限の努力をしてくれます。

私の勤めている会社はそう言う会社です。

posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする