2013年02月11日

大敵 結露

毎年、この時期になると 『結露』有りますよね。

特に窓廻り。
カーテンに水滴が付着することなんてザラ!!
窓の下に水が溜まっている事もザラ!!
です。

ですが、

ですがです、

我が家、今のところ結露ゼロなんです。

事の成り行きは・・・
窓の販売店さんから あるサッシのお奨めを頂きまして
家全体を そのサッシにしてみたのです。

今思い返してみると、
『絶対に結露しません!!』と自信満々に言われたような・・・
*高気密断熱材を使用すれば の条件付きですが。

そのサッシは
『YKKAP の APW310』と言うサッシです。

APWサッシ.JPG

等級4.JPG
【APWサッシ 省エネ等級4の証】

なぜ結露しないのか?

一般的なサッシはアルミ製、に対して
APWと言うサッシは枠がアルミ樹脂複合製、ガラスはLow-E複層ガラス、
で出来ており 断熱性能が高いとの事でした。
*樹脂はアルミに比べ熱伝導率が1/1000らしいです。

私は 結露に関して専門家でもありませんので多くは語りませんが、
今後、住宅建設を検討されている方がいらっしゃれば
お耳に入れておいても痛く無い話だと思います。

注意として書きますが、
結露は立地条件や生活習慣・間取りによっても関係している様ですので、
私の口から『絶対に結露しない』とは言えません。。。が、
『結露しにくい』とは言えると思います。

−我が家の窓と断熱材です。
・窓)YKK ap APW 310
・天井壁 断熱材)ハウスロンeキューズ16K90mm(高性能グラスウール)
*1F床の断熱材も高性能グラスウールを用いた方がいいのは言うまでもありません。
 が、我が家の1F床断熱材はポリスチレンフォーム30mm厚を使用しています。
(ここだけは予算的に・・・デス)

我が家、1Fが非常に寒いんです。
もしかしたら断熱材を変えれば劇的に変化するかもしれませんね!
*今度やってみます!! 結果もこちらで報告します!!

上記の仕様は残念な事に、各工務店さんやハウスメーカーさんでは
標準仕様として設定されていない場合が多いと思いますので、
可能であれば、事前にお見積りを頂いて金額の比較等を行った方が良いと思います。

先行投資としては 十分に効果を発揮してくれると思います!!

ただ、大変申し上げにくいのですが  費用が高いです!!
こればかりは 個人での判断になってしまう為に ゴリ押しはできませんが・・・。。

窓の内枠の色も複数から選べますので オシャレな感じになります。

サッシ全景.JPG

サッシ全景A.JPG

※ちなみに弊社では、外側のサッシ色も選べます。
我が家は今一番人気のあるシルバー色(シャイングレー色)です。

ひとえに新築と言っても 使う
・窓
・断熱材
・設備
・工法
その他諸々材料によって 色々な効果があるんですね!!
建築って面白いです、非常に!!

そんな事を実感した今日この頃でした。

また、現在 結露にお悩みの方にも窓に関する対策として
『内窓』と言うものがありまして
既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付け 二重にする方法です。

内窓.jpg

これは防音・防露・断熱効果が期待できる様ですよ!!

長々と書き連ねてしまいましたが 今日のところはこれにて失礼します。
お付き合いありがとうございました。

posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アフター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

ウォールハンガー

1月は草野球の活動も無く とてもとても 憂鬱な日曜日。。

集合写真.jpg
*草野球では昨年秋の大会で我がチーム 見事に優勝しました!!!

なんだか春が待ち遠しいですね!!
なんだか・・では無く  本当に待ち遠しいデス!!!

そんな日は、自宅の改良が常に頭にあります。

ココをこうしてやろうとか・・

子供が2足歩行をする様になり、 保育園に通い、
冬用の上着、リュックサックをその辺に放置され、
何とかならんものか?考えていたある日、
息子の勉強机を探しにニトリに行った時のこと。

なーんかぼんやりしていたイメージのモノに出会いました。。
その名も『ウォールハンガー』

フック材.JPG

フック材A.JPG
【フック材】

これ大変便利です!!

今まで散乱していた上着、リュックなどを かける事ができますし
子供が悪い事をした際も 吊るしてやる事もできます。
(まぁ しませんが。。。。)

2Fリビングのこの壁を利用することにしました。

取付前.JPG

この壁には下地を入れていなかった為、柱に固定をしました。

木造住宅では、基本455mm以内に柱が入っています。
*450ピッチの場合、それ以外の場合もあります。

下地探し(柱探し)は先日(11.19更新)更新しました
 『下地どこ太くん
を用いて的確に柱にビスを打ち込みます。

勿論、ここでもインパクトドライバーが役に立ちます。

木材を壁に取り付ける際には基本 下穴を開けてあげると、
締め切った際に木材の割れを防ぎます。
下穴処理を施して ビスで止めると言った作業工程です。
見た目を気にされる方は、ビスキャップ等を使った方が
より美しく見えると思います。

取付後がこちら↓

取付後@.JPG

取付後A.JPG

2列に、大人用・子供用の高さでの取付をしました。
これでこの場も清々することでしょう!!

アイディア次第で色々カスタムできるのも 木造の良さだと思います!!
*RCでも可能ですが、より大がかりな機械が必要になります。

ただ、綺麗な壁にビスを打ち込む時は、自分でも気が引けますが(笑)

写真ではバットケースがかかっていますが、
妻に見つかり、一瞬でどこかに片づけられましたとさ。

おしまい。

posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アフター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

クロスのキズ補修方法

皆様、こんにちは
真冬の真っただ中、いかがお過ごしでしょうか?

先日の大雪の影響で週頭から調子狂った方も多いのではないでしょうか?
14日(祝)は成人式、新成人の方々には忘れられない成人式になった事と思います。

我が家も 何不自由なく移住してから3か月が経ちました。
3か月も生活していますと、必ず出てきます。『生活キズ(傷)』
特に、小さなお子様の居るご家庭には目に見えるように増えていきますね!!
悲しいことに。。。

先日 我が家 娘(3歳)にやられました。
『クロスにクレヨン』。。。これはかなり厄介です。
夫婦揃って絶叫しましたww
子供には一面 白の壁は キャンパスなんですね。
そんなクレヨンにはクレンジングで対処しました。
結構消えるもので関心しました。

話が大分逸れましたが、

キズの話

目立つ部位としましては【クロス】【床】
がかなり目につきます。
クロスに至っては『出隅』部分。

写真I.JPG

我が家にもたくさんありました。
と、言うか 前からかなり気になっていました。
そんなクロスのキズを補修してみました。

先ず 用意するもの
・コークボンド(内装クロス用の接着剤の様なモノです。)
*ホワイト色またはニューベージュ色がおすすめ」です。
 ホームセンターで取扱いしています。

写真@.JPG

・つまようじ(無くても可)
・カッター(手先が器用な方には不要)
・きれいな白タオル(重要)
*プリントしてある様なタオルはクロスにプリントの色が付いてしまいます。
 クロス補修用に1枚あってもいいと思います。
*クロスを触る時は必ず手に汚れが付いていない事を確認してください。

例えばこんなキズ。

写真A.JPG

写真B.JPG

階段の壁に出ていました。
毎日毎日 かなり気になっていました。

[手順1]
クロスをめくり コークボンドが入るようにします。
[手順2]
つまようじの先にコークボンドを少々付けて めくれいる中に入れます。
↓こんな感じ
写真D.JPG

写真E.JPG

[手順3]
ボンドを挿入しましたら 手人差し指の爪の甲で 適度に押し込みます。

そしたら完成です。

写真F.JPG

また、こんなキズも同様に補修ができます。

写真G.JPG

軽度のキズは直せても 重度のキズや石膏ボードまで損傷しているキズはかなり難易度が高く、その場合はプロにお任せした方が宜しいと思います。


今後、クロスの隙間も目立ってくると思いますので また更新します!!

それでは!!

posted by masa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アフター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする